芸術・芸能・エンタメ・アート>>芸能・演劇>>芸能界・芸能人
発売年月日:2023/04/19
-e1739855705335.png)
社会人になってから、たくさんのビジネス書を読んできました。
読んだ本の数は、なんと1500冊以上!
あなたが抱える悩みや課題を、おなじように経験した先人たちがたくさんいます。
そして、あなたが抱えるような悩みや課題は、すでに解決されていることがほとんど…。
ビジネス書には「仕事の攻略法」がたくさん載っていると言えるでしょう。
S-BOOKSでは、私がいままで読んできた本の中から、厳選して紹介しています。
目次をすべて公開しているので、それを読むだけでも参考になると思いますよ。
ぜひインプットしてみてください。
-e1739855705335.png)
本の中身を詳しく知りたくなった方は、ぜひ書店でお買い求めください!
本書の目次
まえがき
第一章 富裕層の生態系
- 知識不足で命を落とすな
- 「高価格帯」にクレームを入れるバカ
- 富裕層を知り、「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いを知れ
- 「夢」の計算式
- 機能を売るから「高い」と感じさせてしまう
- キミの挑戦に大きなお金を出してくれる人の生活を想像しろ
- 【番外編】「脱・労働集約型」と「脱・完売思考」
第二章 コミュニティー
- 「機能」がお金にならないことを受け止めろ
- 歴史的大敗から学ぶ「ハイスペック」と「オーバースペック」
- 【機能検索】から【人検索】へ
- 「正しいサービス」よりも「惚れるサービス」
- 相場を無視できる【人検索】の実例
- 求められているのは「顧客のファン化」だ
- 「応援シロ」の計算式
- 「ファン創造」の実例
- コミュニケーションはどこから生まれるのか?
- 不便がもたらしてくれるもの
- 【番外編】お金のイロハ ~借金は悪いもの?
第三章 NFT
- 海に沈んでいるお金の話
- 新しい扉の前にはいつも長い説明がある
- NFTをメッチャ簡単に説明してみる
- 絵本作家の新しい収入源
- NFTというラグジュアリー商品
- お金のような「共同幻想」
- 「デジタルババ抜き」になるNFT
- AI×NFTで活動資金を作る
- 人を助けるためのお金を集めるツール
- 時代を正しく把握しろ
あとがき ~夢と金~
本書のポイント
-e1739855705335.png)
これが分かればバッチリ…!
ポイントは「知識不足は悪だ」ということ
長いものに巻かれる。世の中の常識をそのまま受け入れる。
新しい技術はリスクが大きいから近づかない。世の中で当たり前になったら全力で乗っかる。
これらは、お金とは縁遠い行動であることが、この本を読むと分かります。
自分の頭で考えようとせず、無条件に挑戦者を批判する。その行為に全く価値がありません。
自分の頭で考えるためには、まず考えるための素材が必要。それは知識です。
知識が足りないなら知識をインプットすること。常に考えることの大事さを語ってくれている作品です。
とにかく機能を追求している国産車と意味的な価値を提供している外車。価格差はとても大きい。
国産車の方が高機能で使いやすいのに…。〇億円する会社は不便な機能もあるのに…。そこに発想の転換をするポイントがあります。
・ヒューマンエラーではなく、システムエラーに目を向けること。
・機能ではなく夢を売ることの重要性。認知度ー普及度=夢
・機能性ではなく意味性。機能での差別化は難しい。
・人の心起点で考えること。
・顧客は機能を買い、ファンは意味を買う。顧客のファン化が命題。
・いたずらに不便を取り除くな。機能しか売れなくなる。
・スペインの「サン・セバスティアン」。不便を戦略的にデザインする・・・
様々な名言が出てきます。
また、本作中には「ドリームキラー」という言葉が出てきます。夢を持った人に対して、批判し、夢を阻む人のことですね。そうして、夢を持った人が、夢を諦めてしまう…。なぜそうなるか。
ドリームキラーには4つの種類があると書かれています。
キミの挑戦にブレーキをかける人間は次の4種類。
①キミの邪魔をしたくて「やめておけ」と言う人
②よく分からないから「やめておけ」と言う人
③過去の経験から「やめておけ」と言う人
④現在の経験から「やめておけ」と言う人このうち、「ドリームキラー」は①~③だ。
あとがき ~夢と金~ P318
③は過去に実績を残した人間なので少し厄介だけど、その人が正しい判断ができるのであれば、今も現役プレイヤーでいるハズだ。
ドリームキラー自身も、知識不足によって思考停止しているかもしれません。
自分の人生を有意義にしたいのであれば、知識のインプットから…です。
・・・
本作品は、社会人やお子さんへの教育にオススメだと思います!
なかなか、刺激的な論調で語られる夢と金の真実。
読むと頑張ろうという気持ちにもなってくると思います。
コメント