情報・通信・コンピュータ>>ネットワーク・通信
発売年月日:2018/02/17
-e1739855705335.png)
社会人になってから、たくさんのビジネス書を読んできました。
読んだ本の数は、なんと1500冊以上!
あなたが抱える悩みや課題を、おなじように経験した先人たちがたくさんいます。
そして、あなたが抱えるような悩みや課題は、すでに解決されていることがほとんど…。
ビジネス書には「仕事の攻略法」がたくさん載っていると言えるでしょう。
S-BOOKSでは、私がいままで読んできた本の中から、厳選して紹介しています。
目次をすべて公開しているので、それを読むだけでも参考になると思いますよ。
ぜひインプットしてみてください。
-e1739855705335.png)
本の中身を詳しく知りたくなった方は、ぜひ書店でお買い求めください!
本書の目次
はじめに――どうして生まれる!? 「使えない」「使われない」残念な情報システム
第1章 「だれのため?」「何のため?」のシステム
- なぜ生まれる?「だれのため?」「何のため?」なシステム
- 業務設計のための5つのチカラを身につけよう
- ほんとうに、システム化が最適解か?
- 定性的な判断も大事!
- 意思決定の足を引っ張る要注意3大ワード:「グローバル」「全体最適」「ガバナンス」
- 要注意3大部門はここだ!:「経営企画部」「社長室」「〇〇推進室」
- 「いよいよシステム化!」のときに気をつけておきたい3つの「不明」
- 運用者を巻き込んで知見をフル活用しよう
- せっかく作ったシステム、リリース時・日常のPRも忘れずに!
- 作ることばかりにとらわれない、廃止基準も明確に
第2章 無駄にハイスペック
- 無駄&無用の長物システムはこうして生まれる
- 何でもかんでもシステムで処理しようとしない
- スモールスタート/アジャイル発想も取り入れよう
- クラウドの利用も視野に入れる
- ユーザーもエンジニアも外に出よう
第3章 「とりあえず作っとけ!」
- 「とりあえず作っとけ!」のこっち側と向こう側
- 共通リザーブ予算を確保しておく
- 「要件定義とそれ以降」「今年度と次年度」を分ける
- 本音を引き出し、裸のスケジュールを引いてみる
- 変更情報はフラットかつスピーディに共有
- 変更管理、リリース管理を徹底する
- 運用者を上流に参加させて!
- 購買部門は情報組織の中でのジョブローテーションも要検討
- PMOは現場を助ける役割
第4章 「抜け」「漏れ」だらけ
- これが「抜け」「漏れ」の負のスパイラルだ!
- 巻き込む! ための4つのポイント!
- 時には強力なトップダウンも大事
- ヒアリングの技術を駆使しつつ、「いっそヒアリングはしない」という割り切りも
- 運用の現場は抜け漏れを防ぐヒントの宝庫
- 運用人材のモチベーションと主体性を引き出そう
- 目に見えないものを見えるよう意識する、管理する~非機能要件
- 「しくじり先生」をやってみる
- リリース後に「振り返り会」を実施する
第5章 「俺ら、ITシロウトだから!」
- あなたの会社は大丈夫?二度とベンダーから信頼されなくなるNG行為トップ10
- 開き直りはなぜ蔓延したか
- ITがわからない人にも組織にも未来はない
- シロウトでもこれくらい知っておこう! 5つのポイント
- 適切なジョブローテーション、時には専門家の活用を
- 何でもベンダーや情報システム部門が肩代わりしない、親切が仇になるケースも
- コラム ユーザーもベンダーも要注意!「プロジェクト管理義務」「協力義務」って何?
第6章 必ず火を吹く
- 火吹き常態を放置すると、由々しき事態に…
- 「俺ら、ITシロウトだから!」再び
- マネジメントがイケてない
- とにかく役割責任を明確に!
- 悪いことは言わない、「とりあえずRFP」はやめておきなさい
- 悪いことは言わない、購買部門が中途半端に口を挟むのはやめておきなさい
- コストだけで考えない、そろそろ利益・付加価値重視のITを!
- 上流工程で机上運用テストをやってしまう
- 人のアサインについての3つの留意点
- 現行の運用を整理しておこう
- 大トラブル発生時にこそ、「見える化」「言える化」による情報共有が大事!
- グッと我慢、現場に細かなトラブル報告を求めない!
章7章 「仕様ですから」「言われていませんから」
- こうして育まれる!? IT屋の受け身マインド
- とにかく相見積もり、とにかく入札、とにかくとっかえひっかえから脱却する
- 価格で選んだ、だからこそコミュニケーションを大切に!
- 「交換留学」で相手の景色を見てみるのも手
- 「このプロジェクトでは何を大切にするか?どう成長するか?」プロマネはポリシーを示そう
- 過度な客先常駐を解消、たまには帰社日を設けて社内コミュニケーションを
- 外の風に触れてもらって成長を促そう
章8章 システムの仕事にいい人材が集まらない
- なぜ、大変な仕事なのにリスペクトがない、プレゼンスが低い?
- 自分の仕事と価値を説明できるようになる
- 企業を超えた職種のブランディングを
- 情報システム部通信を発行する
- システムの活用の仕方を説明してあげる
- シャドーITをあえて引き取る
- 経営者は率先して労働環境の改善を!
- システムの仕事にこそ働き方改革を!
- ちょっとした気遣いで、エンジニアのモチベーションも生産性も変わる
- 立場を越えて、現場の空気を変えよう
おわりに
本書のポイント
-e1739855705335.png)
これが分かればバッチリ…!
ポイントは「システムに関わるすべての人が、当事者意識で取り組まなければならない」ということ
本作品は、システムにまつわる問題点を様々な角度から解説した本です。
システムを発注する側(特に中堅~大手)に対する指摘も多くありますが、一方でベンダー(開発会社)や情報システム部、運用担当者に対する指摘もあります。
これを読むだけで、システムにまつわる問題点が分かるため、システムに関わっている方は必見です!
システムは、依頼する側と依頼される側に分かれますが、どちらか一方だけが当事者意識を持っていてもダメです。
双方がお互いに共通の目的を認識し、ともに作り上げていく必要があります。
システムは目には見えないことが多いです。無形商材ともいいますね。
そのため、目的を明確にし、なぜそのシステムを導入(開発)すべきなのか、をしっかりと定めなければなりません。
作る前であればしっかりと目的と手段の関係を明確にすること。
リプレイス(改修)をする場合も同じです。
この本を読めば、解決策が見えてきます。
・・・
本作品は、システムに関わるすべての方にオススメです!
知っているのと知らないとでは、大きく違います。
・目的と手段を考えること
・相手の立場に立って考えること
などなど、ビジネスにおける基礎的なことも、本作品を読むことで見えてくるでしょう。
コメント