Vol.0014 副業力 いつでも、どこでも、ローリスクでできる「新しいマネタイズ」(著者:染谷 昌利)

能力・自己改革

実用書>>人生論・生き方・結婚>>能力・自己改革

発売年月日:2020/11/27

つけ麺たろう
つけ麺たろう

社会人になってから、たくさんのビジネス書を読んできました。
読んだ本の数は、なんと1500冊以上!

あなたが抱える悩みや課題を、おなじように経験した先人たちがたくさんいます。
そして、あなたが抱えるような悩みや課題は、すでに解決されていることがほとんど…。

ビジネス書には「仕事の攻略法」がたくさん載っていると言えるでしょう。

S-BOOKSでは、私がいままで読んできた本の中から、厳選して紹介しています。

目次をすべて公開しているので、それを読むだけでも参考になると思いますよ。
ぜひインプットしてみてください。

つけ麺たろう
つけ麺たろう

本の中身を詳しく知りたくなった方は、ぜひ書店でお買い求めください!

本書の目次

第1章 「副業×本業」で収入は倍増する

  • 「副業」が当たり前の時代に
    • 「大副業時代」の到来
    • 自分の知識や経験をお金に換える準備をしよう
    • 副業で得られるお金意外のメリット
    • 時間給型のパート・アルバイトだけが副業ではない
    • 「自分に合った副業のタイプ」を知ろう
    • 「副業×本業」で相乗効果を得る
  • インターネット副業の種類と成功のコツ
    • なぜ、インターネット副業が最もコスパが高いのか
    • インターネット副業で必要な機材とツール
    • 情報発信力は立派なスキル
    • 情報には価値がある
    • 情報発信を最大限に活用するために知っておきたいこと
    • インターネットを使ったビジネスの種類

第2章 リモートワーク時代は「インターネットでローリスク副業」

  • 広告収入型副業
    • ブログで収入を得る
    • 副業で使えるオンラインツールの種類
    • 検索エンジンからブログに集客する
    • アクセスが上がる傾向のジャンルとは?
    • ブログで収入を得るためには?
  • スキル活用型副業
    • クラウドソーシングで稼ぐ
    • 「技術力」「実績」「営業力」の伸ばし方
    • リピート顧客、報酬単価アップを実現する「営業力」
    • 報酬が安くても受ける仕事、高くても避ける仕事
    • クラウドソーシング以外で仕事を得る方法
  • オンラインショップ運営型副業
    • 小規模で、自分の商品を売っていく
    • ショップや商品の独自性の生み出し方
  • オンラインサロン型副業
    • コミュニティは副業のための「場作り」
    • いいコミュニティを構築するためには?
    • オンラインサロンの分類
    • オンラインサロン運営に必要な準備と心構え
    • コミュニティガイドライン、利用規約、禁止事項について
    • 定期イベントについて(セミナー、交流会・飲み会)
    • 決済&運用プラットフォームについて
    • 初期の会費設定について
  • 電子書籍販売型副業
    • Kindleで著者デビューの敷居が低くなった
    • noteで自分の作品を売ってみよう
  • 動画配信型副業
    • YouTubeの配信方法
    • 人気動画を作るための「考え方」
    • 撮影、編集の注意点
    • 厳しくなったYouTuberの道
  • オンライン講座配信型副業
    • 世界最大級のオンライン講座「Udemy」

第3章 副業のリスクと成功への道

  • 失敗しないために知っておくべきこと
    • 独自性の生み出し方
    • 価格設定の重要性
  • インターネット副業のリスクと対処法
    • 本業と両立して続けるために必要なこと
    • バズと炎上
    • 無知と怠惰は騙される
    • 著作権や肖像権の侵害に気をつけよう
    • 確定申告
  • 成功につながる行動法則
    • 「続ける」ことが成功への一番の近道
    • 即断即決が信用と仕事を増やす
    • 今日、どんな新しいことをしましたか?

第4章 Interview

  • インタビュー①(澤円さん)
  • インタビュー②(西村創一朗さん、加藤桃子さん)

おわりに

本書のポイント

つけ麺たろう
つけ麺たろう

これが分かればバッチリ…!

ポイントは「副業力=新しいことにチャレンジし、継続する力」ということ

本作品は、副業のやり方を基礎から学べる本です。

副業×本業を提唱しており、副業が身近な存在になったことを教えてれます。

副業にアルバイトと同じような時間給型もあれば、何かを納品した際に対価を頂くものもあります。(時間でお金が決まらないパターン)

そして、本作品ではインターネット副業を推奨しています。著者の染谷さんはブロガーとしての実績が豊富な方なので、読むだけでもかなり納得感のある方法論が学べますよ!

世の中的に副業が身近な存在になり、誰もが挑戦しやすくなっています。国も推奨していますからね。

大手企業も年功序列・定年退職という文化を崩しつつあります。

「かといって、何をしたら良いかわからない」という声も聞こえてきそうですね。

そんな方は、本作品を読んで、できそうなことややってみたいことから始めてみましょう。

やってみることで相性も見えてきます。頭でっかちにならず、チャレンジしてみること。チャレンジしてみて、自分に合ってそうだなと思うことは、継続すること。それが大事です。

ここで、本作品から一段落を引用させてください。

本書では副業の現状や手法について、私の持っているノウハウや体験をページ数が許すかぎり掲載したつもりです(ページ数の関係で入り切らなかった内容は特典URLから読むことが可能です)。しかしながら、いつまでも永続的に使えるノウハウやビジネスなどありません。新しいテクノロジーが普及したら旧来の技術は淘汰されてしまいます。

p284 おわりに

副業にまつわる様々な経験を持つ著者の「いつまでも永続的に使えるノウハウやビジネスなどない」という言葉は、重いですね…。

どんなことでも、チャレンジし続けられるかが大事だと重い知らされます。

いつでも、思い立ったその日が吉日です。常に挑戦していきましょう!

・・・

本作品は、副業に興味を持ち始めた方や、インターネット副業を詳しく知りたい方にオススメです!

著者は、インターネット副業を中心にキャリアを形成されてきたのか、数多ある副業の中でも「ブログ、SNS(広告収入型副業)」「クラウドソーシング(スキル活用型副業)」「ECサイト(オンラインショップ運営型副業)」「コミュニティ作り(オンラインサロン型副業)」などにページが割かれています。

また、イラストや図解がところどころに入っていたり、URL付きの引用が入っていたりと、初心者の方でも完読しやすくなっています。

ぜひ、読んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました