Vol.0009 「知っているかいないか」で大きな差がつく!人生逃げ切り戦略(著者:やまもとりゅうけん)

ビジネス実用・自己啓発

ビジネス・経済>>ビジネス・経営>>ビジネス実用・自己啓発

発売年月日:2020/05/28

つけ麺たろう
つけ麺たろう

社会人になってから、たくさんのビジネス書を読んできました。
読んだ本の数は、なんと1500冊以上!

あなたが抱える悩みや課題を、おなじように経験した先人たちがたくさんいます。
そして、あなたが抱えるような悩みや課題は、すでに解決されていることがほとんど…。

ビジネス書には「仕事の攻略法」がたくさん載っていると言えるでしょう。

S-BOOKSでは、私がいままで読んできた本の中から、厳選して紹介しています。

目次をすべて公開しているので、それを読むだけでも参考になると思いますよ。
ぜひインプットしてみてください。

つけ麺たろう
つけ麺たろう

本の中身を詳しく知りたくなった方は、ぜひ書店でお買い求めください!

本書の目次

はじめに

「凡人」こそが、「人生逃げ切り」の最短ルートを歩める

第1章 「人生逃げ切り戦略」とは何か

  • 経済的な不安を限りなく「ゼロ」に近づける。それが「人生逃げ切り戦略」だ
  • 「個人」でも「企業」に勝てる方法
  • 「自分の得意分野」で影響力を獲得する方法
  • やらない理由がないくらい「個人」で稼ぎやすくなっている
  • まずは会社や学校をやめずに始めてみよう!
  • 「優秀でなければ人生を逃げ切れない」わけではない
  • 「お金」にお金を稼いでもらう

第2章 凡人が乗り越えなければならない「壁」

  • 「意思の弱さ」はルーティンでカバーできる
  • 後悔しない人生にするため今やること
  • お金に変わる「インプット」と「アウトプット」のつくり方
  • 具体的な「目標」と「期限」が未来を決める
  • あなたの市場価値はどれくらいか知っていますか?
  • 「営業」が苦手でも仕事をとる方法はいくらでもある
  • 「年収1000万円は簡単」と考える
  • もう一つの逃げ切り「ストレスのない働き方」を一生続けるには

第3章 あなたがまず始めるべき副業

  • 「自分に合った副業」の選び方
  • 自由な働き方で年収を3倍にする!
  • まずは初期費用がかからず「即金性」の高い副業で軍資金をつくろう
  • ハードルを低くして発信力を最大化する方法
  • 「実体験を語る」だけでずっとお金が入ってくる仕組み
  • 「動画編集」のスキルは「国語力」
  • これから稼げるスモールビジネス教えます!
  • 個々が生き抜いていく知恵がつく「オンラインサロン」の世界
  • 番外編:その他、地味に稼げる副業

第4章 やってはいけない副業

  • 「自分を安売りする」「不利になる」のはNGという基準を持とう
  • かける労力とパフォーマンスが悪い副業は地獄をみる

第5章 誰でも今日からできるSNS活用術

  • あなたが感じていた不安や苦悩を解決する情報をそのまま提示するだけ!
  • 目線を45度下げればフォロワーが増える
  • 「努力は報われない!」古い発想を捨てよう
  • 個人の時代だからこそ「仲間」をつくると動きやすい
  • アンチは「無視する」、もしくは「見下す」

第6章 人生逃げ切り事例集

  • 地方で「ウェブ名士」となった主婦
  • 地元にいるまま「フルリモート」で働くフリーエンジニア
  • 「自己破産」からプログラミングを学び、人生逆転したフリーエンジニア
  • コストゼロで旅行し続ける「せどらー」
  • 「ナンパ」で億万長者になった東大卒元AV男優
  • 「月収10円」から、わずか4年で年商数億円の実業家になったプログラミング講師

第7章 インフルエンサー鼎談 やまもとりゅうけん×イケハヤ×迫佑樹

  • スーパーインフルエンサーが「9つのテーマ」を語り尽くす

おわりに

本書のポイント

つけ麺たろう
つけ麺たろう

これが分かればバッチリ…!

ポイントは「成功したければ、お手本を真似して全力でやる」ということ

本作品は、新時代を強く賢く生きる方法を解説した本です。

エンジニア → インフルエンサーというルートを実践的に解説しています。

その他のブログやせどりなどの副業についても記載されています。

その中でも、王道として、平均年収が高いエンジニアになり、その上で、インフルエンサーになることによりセミリタイアを実現できるとしています。

どういう手順でセミリタイアできるのか、がイメージできるかと思います。

人生逃げ切りたいと思ったなら、お手本を真似して全力でやる!がポイントです。

「人生逃げ切り」の定義は様々ですし、本作品では経済的不安がない状態を指すようです。

このあたりは、逃げ切ることが目的ではなく「どのような生活を送れたら自分は幸せなのか・・・?」という自分の欲求の根っこの部分を明確にする。その上で、その生活を実現するために頑張る。ということが大事です。

インプットが多すぎると、アウトプットができなくなる。頭でっかちになってしまったら本末転倒。というフレーズも出てきますが、その通りだと思います。

刺さったポイントを引用させてください。

「情報発信でうまくいかない人」あるある
 真っ先に思い浮かぶのは「そこじゃないんだよ」というところを気にする人ですね。たとえば「動画編集をやりたいんですけど、パソコンのスペックはどれがいいですか?」とか、「プログラミングをやりたいんですけど、どの言語をやればいいですか」とか(中略)……細かな細かな、「51対49」の二択で悩む人を見ると、「ああ、うまくいかないんだろうな」と察してしまいます。「51対49」なら、どちらを選んでもいいわけですから、悩む必要がない。仮に「49」の方を引いてしまったとしても、ほかでもいくらでもカバーできますからね。

第7章 P248

最終章の3人の対談のワンフレーズです。

めちゃめちゃ本質をついていると思います。大枠の方向性を定めた上で、そこに向かってとりあえず走ってみれば良いんです。

目的地を定めて、そこに向かって移動するときと同じですね。

例えば、いま東京にいるとして、富士山の山頂に行きたいとします。その時に、とりあえず富士山の方向に向かって進んでみればいいんです。移動手段は出せるコストと相談ですが、山を登るための準備をして、富士山に向かえばいい。1週間の余裕があるのか、半日しかないのか、などの制限はあるかもしれませんが・・・。ここで言う「51対49」の二択で悩む人は、服装って、何色がいいんだろうか。とか、海沿いを進むのと山沿いを進むのとどっちがいいんだろう。とか、そういった大きな影響が出ない部分で悩む人です。

本作品では、副業の具体的な名称や人生を逃げ切るための方法の具体例が出てきますが、それらが合致する場合は、その通りやってみるのもありでしょう。

自分の性格や相性に合わないのであれば、自分が思い描く理想を実現している人を手本にすると良いと思います。

・・・

本作品は、セミリタイア(人生逃げ切り)の方法を知りたい方にオススメです!

実際にセミリタイアしている方の事例や、対談なども載っています。

漠然とした将来の不安は、知識を得ることでクリアにしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました